top of page


永住者・日本人の配偶者等の会社設立
先日、永住者の方から会社設立のご相談がありました。
東京在住の方ですが、札幌で起業したいとのこと。
外国人であっても、日本人と同様に、会社の設立自体はすることができます。
しかし、会社設立の手続きと、日本において会社の取締役となり、経営を行うことができる在留資格である
2020年1月19日読了時間: 4分


車検証の翻訳と輸出抹消仮登録申請
昨年12月ですが、外国籍のクライアントさんから車検証の翻訳のご依頼がありました。
在留資格・企業内転勤で日本に在留されていた方ですが、転勤で本国に帰国することになり、日本で乗っていた車を本国に輸送するとのことでした。
日本の車検証の英訳文は、本国の行政機関に提出するのに必要
2020年1月18日読了時間: 3分


通帳の翻訳のご依頼
019年の仕事納めに向かってラストスパート!(新規の仕事の依頼はこないだろうと思っていました。。)と思っていた先週中盤、急ぎの翻訳のご依頼がありました。
クライアントさんは、北海道大学の大学院に留学されている外国籍の方です。
カナダ領事館へのビザ申請の際に、通帳の英訳の添付
2019年12月29日読了時間: 3分


米国非移民ビザ申請
米国非移民ビザの申請、ロシアのビジネスビザの申請と、ビザ(査証)の申請の
ご依頼が続いています。
ここでいうビザとは、出入国在留管理局に申請する、日本に在留するための外国人の在留資格のビザではなく、外国に渡航する際に、各国の政府が与える入国のための事前審査証となるビザ(査証)
2019年12月22日読了時間: 4分


「日本人の配偶者等」の外国人はワーキングホリデーで出国できる?
「日本人の配偶者等」の外国人はワーキングホリデーで出国できる?
先日、「日本人の配偶者等」の相談に乗らせていただいているクライアント様から、以下のようなご質問がありました。
在留資格認定証明書交付申請をして、日本人の配偶者等の在留資格を取得、日本に入国後、ワーキングホリデ
2019年12月9日読了時間: 4分


在留資格「特定技能」の現状
在留資格「特定技能」の現状
今年の4月に創設された新在留資格「特定技能」。
「特定技能」は、「技術・人文知識・国際業務」や「技能」など、その他の就労系の在留資格のように高度なスキルや知識を持っていなくても、単純労働を含む仕事をすることができる在留資格とあって、昨年12月の改
2019年11月14日読了時間: 4分


同性パートナーの在留資格
本日のコラムは同性パートナーの在留資格について。
世界では同性婚を認める法改正が広がっていて、主要先進7か国(G7、 フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)の中で同性婚を認めていないのはイタリアと日本だけです。
同性婚を認めていないイタリアも、シビル
2019年11月4日読了時間: 4分


一般社団法人ENISHIについて。
ところで今日は、行政書士の仲間で作った法人、一般社団法人ENISHI🌈の業務内容について少し書かせていただきます。
一般社団法人ENISHIは、LGBTを含むパートナー等を支援することを目的とした法人です。
私たちが、どのようなことで支援できるのかと言うと、まず、権利義務に
2019年11月3日読了時間: 3分


外国文認証とは?
先日、これまで、中国の商用ビザの申請や、来日するご家族の短期滞在ビザの申請などのサポートをさせていただいたスウェーデン人のお客様からメールがありました。
今度は何のご依頼かな~~(∩´∀`)∩
と思いながらメールを開いてみたところ・・・
I would need the
2019年10月28日読了時間: 3分


ビザ更新時の課税証明書について
当事務所は、就労ビザを得意としておりますので、就労ビザの在留期間更新申請の依頼が比較的多いです。
就労ビザの在留期間の更新は、外国人が転職をして初めての更新となる場合は、認定申請(外国人を海外から招へいする場合の申請)と同じくらいの書類の準備が必要になります。
転職前の勤務先
2019年10月10日読了時間: 3分


在留期間更新の申請中に出国できる?
先日、在留期間更新の手続きを依頼されているクライアント様のところの外国人から連絡がありました。
話の内容は、下記のとおり。
12月に在留期限を迎えるのだけれど、12月に本国に一時帰国する予定がある。
入管に在留期間の更新申請をして、出国までに結果の通知が来なくても、出国で
2019年10月5日読了時間: 4分


留学生をアルバイトで雇用する際の注意点②
外国人留学生の卒業後はアルバイトとして雇用できるのか?
卒業後に、そのまま日本で就職する外国人も増えてきています。
学生時代のアルバイト先で正社員として採用される場合も多いですよね。
また、卒業までに就職先が決まらず、就職活動をしながら日本に在留する外国人もいます。
2019年8月12日読了時間: 4分


留学生をアルバイトで雇用する際の注意点
今日のコラムは、外国人留学生をアルバイトで雇用する際の注意点について。
日本への外国人留学生は、毎年、右肩上がりで増加しています。
文部科学省の発表によると、在留資格「留学」で日本に滞在している外国人学生数は、2018(平成 30)年 5 月 1 日時点で、298,980
2019年8月11日読了時間: 4分


札幌に事務所を移転しました!
全国的に激暑が続いているようですね
ここ札幌市も1週間ほど過酷な暑さが続いていましたが、昨日から湿度が下がったようで、少し過ごしやすくなったような気がします。
暑さのピークは過ぎたらしいですが、本日の最高気温も30度超えなのでまだまだ暑い日は続きそう・・・
2019年8月5日読了時間: 2分


介護分野の特定技能の試験の実施が公表されました
介護の特定技能試験、カンボジア、ネパールなどで新たに実施
2日前のニュースですが、厚生労働省が、介護分野での在留資格「特定技能」の試験を、新たにカンボジア、ネパール、ミャンマー、モンゴルで実施することを公表しました。
2019年7月25日読了時間: 3分


「永住許可に関するガイドライン」が改定されました
先日、「永住」の在留資格の取得を希望されている外国人のお客様からご相談がありました。
現在の在留カードとパスポートを見せていただき、これまでの在留歴や、納税状況、交通違反歴などを確認していたところ、公的年金に未加入であることが判明しました。
2019年7月21日読了時間: 4分


在留期間更新許可申請の必要書類
●在留期間更新許可申請の必要書類
就労関係の在留資格の中で、取得する外国人が多い「技術・人文知識・国際業務」や「技能」の在留諸申請では、提出資料を準備する際に、所属機関(外国人を雇用する企業)のカテゴリー区分に応じた資料を準備しなければなりません。
2019年7月17日読了時間: 4分


ワーキングホリデーからの在留資格変更
昨日、札幌出入国在留管理局から、「通知書」が届きました。
ドキドキしながら見てみたら、収入印紙のところにチェックが入ってる~~
心から良かった・・・
(6/24のコラムに書きましたが、「収入印紙」の項目にチェックが入っていると「許可」であることが推測されます。)
2019年7月13日読了時間: 3分


公文書の翻訳のご依頼
「戸籍個人事項証明書」と「出生届出済証明」の翻訳のご依頼がありました。
外国の機関から、公文書・私文書に翻訳文を付けたものの提出を求められることがあります。
翻訳文付きの文書は、例えば、日本人が海外留学するとき、ワーキングホリデーに行くとき、就労などのビザ申請で求められます
2019年7月1日読了時間: 3分


入管からのハガキ
ここ最近、連日のように、出入国在留管理局から、在留資格認定証明書や写真の「通知書」が届いています。
在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請、在留期間更新申請など、どの申請についても、より良い書類を作成するために頭を悩ませることが多いのですが、ようやく完成し、申請を終
2019年6月24日読了時間: 3分
bottom of page